| 🏢 中古マンションを選ぶ際の注意点!失敗しないためのチェックポイント✨ | 札幌エリアの一戸建て, マンション, 土地, 投資用, 賃貸など、不動産の事ならE-不動産株式会社

E-不動産株式会社

不動産豆知識

  1. 不動産豆知識
  2. 🏢 中古マンションを選ぶ際の注意点!失敗しないためのチェックポイント✨

🏢 中古マンションを選ぶ際の注意点!失敗しないためのチェックポイント✨

住宅を購入すると、税金が安くなる制度があるのをご存じですか?
それが**「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」**です!💰

「中古住宅でも使えるの?」🤔と疑問に思う方も多いので、
今回は住宅ローン控除の基本と適用条件をわかりやすく解説します!🏡✨


1. 住宅ローン控除とは?

住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合、毎年の住宅ローン残高の一定割合所得税・住民税から控除される制度です💡

🔹 控除額の計算方法

控除額 = 年末の住宅ローン残高 × 控除率

🔸 2024年以降の住宅ローン控除の基本ルール(一般住宅の場合)

  • 控除率:0.7%
  • 控除期間:最大13年
  • 年間の控除限度額:最大21万円(新築) or 14万円(中古)

💡 つまり、毎年一定額の税金が戻ってくる!💰


🏡 2. 住宅ローン控除が受けられる条件は?

「どんな住宅でも控除が受けられるわけではない」のがポイント!
以下の条件をすべて満たす必要があります👇

🏠 住宅の条件(中古住宅の場合)

新耐震基準(1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物)であること
床面積が50㎡以上であること(合計所得1,000万円以下なら40㎡以上でも可)
取得後6ヶ月以内に入居し、引き続き住み続けること
売主が親族や特別な関係者ではないこと

💡 中古住宅の場合、「築年数」ではなく「耐震基準」が重要!
1981年6月1日以降の新耐震基準の建物ならOK!


💰 3. 住宅ローンの条件もチェック!

控除を受けるには、住宅ローン自体にも条件があります👇

返済期間が10年以上あること
金融機関からの借り入れであること(親族間の借金はNG)
賃貸用ではなく、自己居住用であること

💡 「短期ローン」や「現金一括購入」は対象外なので注意!⚠


📑 4. 住宅ローン控除を受けるための手続きは?

🔹 初年度:確定申告が必要!📝

住宅ローン控除を受けるには、購入した翌年の確定申告で手続きを行います👇

確定申告に必要な書類
📌 住宅ローンの年末残高証明書
📌 住民票
📌 売買契約書 or 登記簿謄本
📌 確定申告書(税務署で入手 or e-Taxで作成)

💡 初年度に確定申告をすれば、2年目以降は年末調整でOK!


5. 住宅ローン控除の注意点!

💡 中古住宅を購入する際、耐震基準を満たしているかしっかり確認!
1981年6月1日より前の建物でも、耐震補強をして証明を取得すれば控除の対象になることも!

💡 賃貸目的で購入した場合はNG!
住宅ローン控除は「自分が住む家」に適用される!

💡 所得制限に注意!
合計所得金額が2,000万円を超えると適用外!


🎯 まとめ:住宅ローン控除をしっかり活用しよう!

中古住宅でも「新耐震基準」を満たせば控除OK!
住宅ローンは10年以上の借入が必要!
初年度は確定申告が必須!(2年目以降は年末調整)
賃貸用ではなく自己居住用が条件!


📞 札幌での不動産購入はE-不動産株式会社にお任せください!

中古住宅の購入や住宅ローン控除の適用可否について、詳しくサポートします😊✨

📍 E-不動産株式会社
🏠 所在地:札幌市白石区菊水6条4丁目2-20
📞 TEL:011-595-8656
📠 FAX:011-595-8658
📱 携帯:080-3267-2103
💬 LINEhttps://line.me/ti/p/WJrWdpUZ-D
📧 メールizumisawa@e-fudosan.co.jp
🌍 売却サイトhttps://e-fudosan-baikyaku.com/
🏡 購入サイトhttps://e-fudosan-baibai.com/

住宅購入に関するご相談、お気軽にどうぞ!😊🏡✨

お問い合わせのイメージ

お問い合わせはこちらから 親切・丁寧に対応いたします! 住まいのこと、お金のこと、不動産の素朴な疑問 なんでもお気軽にご相談ください

0120-980-384

  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:日曜日・祝日

メールでのお問い合わせ

ページトップ