不動産会社によって価格が違う理由とは?|札幌で納得できる売却のために
不動産を売ろうとしたとき、複数の会社に査定を依頼すると「え、こんなに差があるの?」と驚くことがあります。
なぜ不動産会社によって提示する価格が違うのでしょうか?
ここでは、価格が変わる理由と、札幌で後悔しないためのポイントをわかりやすく解説します。

不動産の「価格」はひとつではない
まず知っておきたいのは、不動産の「価格」といっても一種類ではない、ということです。
一般的に次の3つがあります。
✅ 査定価格:会社が「これなら売れる」と見込む価格
✅ 売出価格:売主が「この値段で売りたい」と決める価格
✅ 成約価格:最終的に買主と合意した価格
査定価格は会社ごとに違うので、結果として提示される価格にも差が出ます。
なぜ会社によって違うのか?
1. 査定方法の違い
各社が重視するポイントが違います。
成約事例を重視する、競合物件と比較する、リフォーム価値まで評価するなど。
2. 市場の見方の違い
地域密着でエリアの強みを知る当社のような会社と、全国的な平均で見る会社では感覚が違います。
3. 売却戦略の違い
「早く売れる価格」で安全に進めるか、「高値を目指して長期戦でいくか」という方針で変わります。
4. 営業上の理由
中には契約欲しさに高い価格を提示するケースも。結果的に売れ残り、値下げを強いられることもあります。
(2)仲介手数料の値引きに応じてくれない理由
もうひとつ、査定や売却時の「価格の違い」に関わるのが仲介手数料です。
不動産会社は法律で上限が決まった仲介手数料(売買価格の3%+6万円+税まで)を請求しますが、
「値引きはできないのですか?」と聞いても断られることもあります。
これは法律上、上限はあくまで「上限」であり、下げるかどうかは会社の方針次第だからです。
近年はサービスの差別化やキャンペーンなどで値引きに応じる会社も増えてきました。
たとえば、当社でもご要望に応じて、【旧制度での対応や一律30万円】といった特別なプランをご提案するケースもあります。
実際に、値引きや旧制度に対応するケースを詳しく解説した記事はこちらをご覧ください。
💥【E-不動産なら旧制度での対応も可能】仲介手数料が一律30万円に⁉️
「300万円で売ると実質10%!?」という知らないと損する新制度の落とし穴も、この記事でしっかり解説しています。
高い査定と低い査定、どちらがいいの?
「高い査定を出してくれた会社に頼みたい」と思うのは自然ですが、
高すぎる査定は市場で売れ残り、最終的に値下げするリスクもあります。
当社では、「売れる価格」「納得できる価格」をご提案し、売主様の利益が最大になるようにサポートしています。
まとめ
不動産会社によって価格や条件が違うのは、
- 査定方法の違い
- 市場の見方の違い
- 売却戦略の違い
- 営業方針の違い
が理由です。
また、仲介手数料についても各社で方針が異なり、値引きや旧制度対応が可能な会社もあります。
当社では、無理のない価格設定と、柔軟な手数料対応で、安心してご相談いただける体制を整えています。
「高く売りたいけれど、無理のないスムーズな取引がしたい」
そんな方はぜひ一度、私たちにご相談ください!
