【自宅に住み続けながら資金を得る方法】リースバックとは?仕組み・メリット・デメリットを徹底解説!

1. はじめに
「今の家を売って資金を得たいけど、引っ越しはしたくない…」
「老後資金を確保したいけど、住み慣れた自宅を手放すのは不安…」
そんな悩みを抱える方に注目されているのが リースバック です。
近年、住宅ローン返済や老後の生活資金の確保、事業資金調達など、幅広い目的で利用が増えている仕組みですが、実はデメリットも存在します。
この記事ではリースバックの仕組みからメリット・デメリット、利用が向いている人の特徴まで、わかりやすく解説します。
2. リースバックとは?
リースバックとは、自宅を不動産会社などに売却し、売却後は賃貸契約を結んでそのまま住み続けられる仕組みです。
通常の売却では、売った後は引っ越しが必要になりますが、リースバックなら まとまった資金を手にしつつ、生活環境を変えずに暮らし続けられる のが特徴です。
流れはシンプルで、
- 不動産を売却
- 賃貸契約を締結
- 売却代金を受け取り、そのまま入居
という形になります。
3. リースバックのメリット
リースバックには大きく分けて以下のメリットがあります。
① 資金を一括で得られる
売却代金を一括で受け取れるため、住宅ローンの返済や老後の生活費、事業資金など、さまざまな用途に活用できます。
② 引っ越し不要
売却後も同じ家に住み続けられるため、生活環境や人間関係を変えずに済みます。特に高齢者や子育て世帯には大きな安心です。
③ 固定資産税などの負担がなくなる
売却後は所有者ではなくなるため、固定資産税や修繕費といった不動産所有者としての負担が不要になります。
④ 相続対策になる
リースバックを利用して早めに資金化しておけば、相続時に不動産を巡るトラブルを防ぎやすくなります。
4. リースバックのデメリット
もちろん、リースバックには注意点もあります。
① 売却価格が低くなりやすい
一般的な相場より低めの価格での売却になるケースが多いです。資金を「できるだけ高く確保したい」人には向かない場合があります。
② 家賃が発生する
売却後は賃貸契約になるため、毎月家賃を支払う必要があります。家賃が想定以上に高くなる場合もあるため注意が必要です。
③ 長期的に住める保証はない
契約更新の条件や期間によっては、将来にわたってずっと住み続けられるとは限りません。
④ 買い戻し時に高額になる可能性
将来的に自宅を買い戻すことも可能ですが、再取得価格が高額になる場合があります。
5. リースバックが向いている人
リースバックは、特に以下のような方に適しています。
- 老後資金を確保したい高齢者
- 住宅ローンの返済に困っている家庭
- 相続対策を考えている方
- 急ぎでまとまった資金を必要とする事業者
「家を売りたいけど引っ越したくない」という状況にフィットする仕組みといえます。
6. リースバックの流れ
実際のリースバック利用は次のように進みます。
- 不動産会社へ相談・査定依頼
- 売却価格と賃料の提示
- 双方合意のうえで売買契約と賃貸契約を締結
- 売却代金を受け取り、そのまま居住継続
スピード感があり、最短で数週間で資金化できる場合もあります。
7. 他の方法との比較
リースバックとよく比較される方法には以下があります。
- 通常売却:資金は多く確保できるが、引っ越しが必須
- 不動産担保ローン:資金を借り入れる形になるため、返済が必要
- 任意売却:住宅ローン滞納時の手段だが、住み続けるのは難しい
リースバックは「住み続けたい」という希望がある人に特化した選択肢といえます。
8. まとめ
リースバックは、
- 自宅を売却して資金を確保できる
- そのまま住み続けられる
という大きなメリットがある一方、
- 売却価格が相場より低い
- 家賃負担が発生する
といったデメリットもあります。
「住み慣れた家に暮らしながら資金を確保したい」と考える方にとっては有効な手段ですが、条件をしっかり確認したうえで利用することが大切です。
9. 実際の事例紹介
事例①:老後資金を確保したいAさん(70代・夫婦)
Aさんご夫婦は定年後の生活資金に不安を抱えていました。
しかし、長年住み続けてきた自宅を手放すのは抵抗がありました。
そこでリースバックを利用し、自宅を売却して老後資金を確保。
その後も同じ自宅に住み続けられるため、環境を変えずに安心して余生を送れています。
ポイント:引っ越しの負担を避けながら老後の資金を確保できる。
事例②:住宅ローン返済に悩むBさん(40代・家族4人)
Bさんは住宅ローンの返済が厳しく、滞納のリスクもありました。
任意売却を検討しましたが、子どもの学校や通勤環境を考えると引っ越しは避けたい状況でした。
リースバックを選択し、住宅ローンを完済。
その後は毎月の家賃を払いながら、同じ家に住み続けることができています。
ポイント:ローン返済を整理しつつ、家族の生活環境を守れる。
事例③:事業資金を必要としたCさん(50代・自営業)
Cさんは事業拡大のためにまとまった資金を必要としていました。
しかし、銀行からの借入は難しく、担保となる自宅をどうするか悩んでいました。
リースバックを利用し、自宅を売却して事業資金を調達。
その後も同じ家に住み続けられるため、生活基盤を崩さずに事業へ集中できています。
ポイント:融資ではなく「売却」で資金調達し、住環境も維持できる。
10. よくある質問Q&A
Q1. リースバックした後に家を買い戻せますか?
A. 可能です。ただし、契約内容によって買い戻し条件や価格が異なります。買い戻し希望がある場合は、契約前に必ず確認しておくことが大切です。
Q2. 売却後の家賃はどのように決まりますか?
A. 家賃は、売却価格や近隣の賃料相場、不動産会社の査定基準などをもとに決まります。一般的に「売却価格の5〜10%程度」が年間賃料の目安とされています。
Q3. 売却代金はどれくらいで受け取れますか?
A. 不動産会社との契約後、最短で数週間程度で受け取れるケースもあります。スピード感があるのもリースバックの特徴のひとつです。
Q4. 家賃が払えなくなった場合はどうなりますか?
A. 賃貸契約を結んでいるため、通常の賃貸住宅と同様に家賃滞納が続けば退去を求められる可能性があります。長期的な家賃負担を見据えて検討しましょう。
Q5. リースバックとリバースモーゲージの違いは?
A. リースバックは「売却」で資金を得る仕組みですが、リバースモーゲージは「融資」を受ける仕組みです。リースバックは所有権を手放しますが、リバースモーゲージは担保に入れるだけで所有権は維持できます。
